ホーム > 更新情報・お知らせ

更新情報・お知らせ

検定まつり-「日本語検定」問題の解答および解説

2012.10.28

検定まつり-「日本語検定」にチャレンジありがとうございました!!

平成24年10月28日(日)、第22回神保町ブックフェスティバル会場内、「検定まつり~検定あれこれ大集合!」において配付されました「日本語検定」問題の解答および解説を掲載しています。

第1問
(   )に入る漢字として最も適切なものを選んで、番号で答えてください。(1級)

九仞の功を一(   )に虧くような、致命的失敗だ。

[ ① 勢  ② 迅  ③ 簣 ]

解説
③「簣」が適切です。「簣」は、土砂などを運ぶ「もっこ」のこと。「簣」を入れた「一簣(いっき)」は、もっこで運ぶ一杯分の土。「九仞(きゅうじん)の功を一簣に虧(か)く」は、ほとんど成功しかけていたのに、ちょっとした手抜きが原因で失敗し、それまでの努力を無駄にすることをいいます。「九仞の功」が「大変な努力」を、「一簣に虧く」が「ちょっとした失敗でだめになること」を表しています。
第2問
【   】のようなとき、どのように言うのがよいでしょうか。最も適切なものを選んで、番号で答えてください。(2級)

【会議に際して、部長が部下に】

① 田中さんがお見えになったので、会議室にご案内してください。
② 田中さんが見えられたので、会議室に案内してください。
③ 田中さんがお見えになられたので、会議室にご案内してください。

解説
前半部分について、①の「お見えになった」は、「来る」の尊敬語「見える」を「お~になる」という尊敬表現の形にしたもので、二重敬語ですが、慣用として認められている言い方で、適切です。②の「見えられた」は、「見える」に尊敬の助動詞「られる」を付けた過剰敬語で、不適切です。③の「お見えになられた」は、尊敬表現の「お見えになる」に尊敬の助動詞「れる」を付けた過剰敬語で、不適切です。後半部分については、謙譲表現「ご~する」を用いた①と③が適切。②は謙譲表現がありません。全体としては、①が適切ということになります。
第3問
(   )に入る漢字として最も適切なものを選んで、番号で答えてください。(2級)

その後の彼の消息は(   )として知れない。

[ ① 寂  ② 漠  ③ 杳 ]

解説
③「杳」が適切です。「杳(よう)として」は、問題とする人の消息などがはっきりとしない、分からない様子を表します。①を用いた「寂(せき)として」は、しんと静まり返って、物音一つしない様子、②を用いた「漠(ばく)として」は、話の内容などが曖昧(あいまい)だったり広すぎたりして、はっきりしない様子を表します。
第4問
次のようなことを言うとき、(   )部分はどのような言い方をすればよいでしょうか。最も適切なものを選んで、番号で答えてください。(3級)

来月の研修会は、企画部の希望どおり、営業部と合同で( ① 行わせ ② 行わさせ ③ 行わせさせ )てもらうことになりました。

解説
「行う」は五段活用動詞なので、使役表現は未然形「行わ」に使役の助動詞「せる」を付けます。したがって、①「行わせ(て)」が適切です。②「行わさせ(て)」は、「せる」の代わりに別の使役の助動詞「させる」を付けた、いわゆる「さ入れ言葉」です。③は、「行わせる」に、さらに「させる」を付けた不適切な形です。
第5問
【   】に掲げた言葉を最も適切に使っているのはどの文でしょうか。番号で答えてください。(3級)

【こけら落とし】

① 新しくできた劇場で、演劇界の名手を集めてこけら落としが行われた。
② ビルの起工にあたって、建設予定地でこけら落としが行われた。
③ 日本初出店となるファーストフード店で、開業を前に盛大なこけら落としが行われた。

解説
「こけら落とし」は、新築または改築された劇場で行われる初めての興行のことなので、①が適切です。②は、「起工式」などの表現が用いられます。③は、一般に「開店祝い」などと言います。
第6問
【   】の中の言葉と似た意味の言葉を選んで、番号で答えてください。(4級)

【遺失】

[ ① 過失  ② 紛失  ③ 損失 ]

解説
「遺失」は、金品を落としたり置き忘れたりしてなくすことで、似た意味を表すのは、物をどこかでなくすことをいう、②「紛失」です。①「過失」は、失敗や間違いのことです。③「損失」は、得られるはずの利益を失うことで、実際に物をなくすときに使う言葉ではありません。
第7問
次の文には、パソコンで入力したときの変換ミスがあります。誤っている言葉を選んで、番号で答えてください。(4級)

コーチは、学年に関係なく実力本位で選手を起用すると協調した。

[ ① 本位  ② 起用  ③ 協調 ]

解説
③「協調」が誤りです。物事の一部分を目立たせたり、ある事柄を強く主張したりすることをいう、「強調」が正しい書き表し方で、「協調」は、立場の異なる者が、互いに譲り合って協力することです。
第8問
(   )に入る漢字として最も適切なものを選んで、番号で答えてください。(4級)

けがをして一人で歩けなかったとき、家族の介(   )がとてもうれしかった。

[ ① 包  ② 抱  ③ 泡 ]

解説
音が「ホウ」である漢字の使い分けです。②「抱」を入れて、病人やけが人の世話をすることをいう「介抱」になります。①「包」は、つつむという意味をもつ漢字で、「包装」「包囲」などの熟語があります。③「泡」は、あわという意味をもつ漢字で、「水泡」「発泡」などの熟語があります。
第9問
【   】の中の言葉と反対の意味の言葉を選んで、番号で答えてください。(5級)

【地方】

[ ① 中心  ② 中間  ③ 中央 ]

解説
「地方」は、首都や各地の大都市以外の地域のことです。首都や、国の政治や経済の中心となっているところを表す、③「中央」が反対の意味の言葉です。①「中心」は、広い意味で「真ん中」を指しますが、それだけでは首都や、政治の中心の意味にはなりません。②「中間」は、距離・時間・程度などについて、二つのものの間という意味です。
第10問
【   】の中の二つの言葉の関係と同じ関係になる組み合わせを一つ選んで、番号で答えてください。(5級)

【まな板――包丁】

[ ① みかん――果物  ② にんじん――かぼちゃ  ③ ねぎ――畑 ]

解説
「まな板」と「包丁」は、どちらも調理器具の一種ですから、ものの名前と、それと同じグループにふくまれるものを表す言葉という関係です。同じ関係になるのは、どちらも野菜の一種である、②「にんじん―かぼちゃ」です。①は、「みかん」が「果物」の一種であるという関係、③は、「ねぎ」が「畑」で作られるという関係です。
<正解>
1③、2①、3③、4①、5①、6②、7③、8②、9③、10②

日本語検定を受検される方へ

個人受検のお申し込み

団体受検のお申し込み

受検の流れ

データから見る日本語検定

検定データ

日本語検定問題に挑戦!

日本語検定の問題とはどんなもの?

いますぐ検定問題にチャレンジしてみよう!

検定問題に挑戦

日本語eラーニング

すぐに役立つビジネス日本語トレーニング

教材のご紹介

日本語検定公式問題集

配信コンテンツ

日本語ひとくちエッセイ


ブログパーツ配布中!日本語検定オリジナルブログパーツ配布中!ブログに貼って楽しもう!


日本語検定メールマガジン



第3回日本語大賞審査結果