検定まつり-「日本語検定」問題の解答および解説
2011.10.31
検定まつり-「日本語検定」にチャレンジありがとうございました!!
平成23年10月30日(日)、第21回神保町ブックフェスティバル会場内、「検定まつり~検定あれこれ大集合」において配付されました「日本語検定」問題の解答および解説を掲載しています。
次のようなことを言うとき、( )に入る言葉として最も適切なものを選んで、番号で答えてください。
年金問題は、若い世代の人にとっても等閑に( )ことができない事柄だ
[ ①託する ②済ます ③付する ]
答 | 解説 |
---|---|
③ | 「等閑」は、だいじなこととは考えないで、なおざりにすること。③「付する」を伴い、「等閑に付する」の形で、軽視して注意を払わない意を表す慣用句として用いる。①「託する」、②「済ます」などと結び付けて用いることは一般にはない。 |
【 】のようなとき、( )に入る言葉として最も適切なものを選んで、番号で答えてください。
【お礼の品を送ったことを伝える手紙で 】
その節はお世話になりました。心ばかりの品ですが、何とぞ( )くださいますよう。
[ ①ご嘉納 ②ご献納 ③ご笑納 ]
答 | 解説 |
---|---|
③ | 手紙文で、品物を送ったことを伝える際には、③「ご笑納」を用いた、「ご笑納ください」がよく使われる。「笑納」は、つまらない物ですが笑って受け取ってくださ いという気持ちを表す語。①の「嘉納」は、高位の人が、臣下の献上品などを快く受け取ること。②の「献納」は、寺社や国家に金品を差し上げること。 |
次の( )に入る言葉として最も適切なものを選んで、番号で答えてください。
ゴルフの社内コンペで僅差で二位になった近藤君は、次こそはと一人で気を( )いた。
[ ①吐いて ② 引いて ③ 張って ]
答 | 解説 |
---|---|
① | ①「吐いて」と結び付いた、「気を吐いて(いた)」が適切である。「気を吐く」は、威勢のいいことを言って、意気盛んなところを見せること。 |
【 】に掲げた言葉を最も適切に使っているのはどの文でしょうか。番号で答えてください。
【 矢先 】
①家を出ようとした矢先に、雨が降りだしてきた。
②甘いものは控えようと決意した矢先の三日後、ケーキバイキングに誘われた。
③今はお金がないけれど、来月の給料日の矢先なら、飲み会にも参加できると思う。
答 | 解説 |
---|---|
① | 「矢先」は、物事の始まろうとするちょうどそのときという意味で、①が適切な使い方。②のように、「矢先の~後」や、③のように、「来月の~矢先」といった使い方はしない。 |
【 】に掲げた言葉に対して、対照的な意味を表す語(対義語)を選んで、番号で答えてください。
【故意】
[ ①必然 ② 偶然 ③当然 ]
答 | 解説 |
---|---|
② | 「故意」は、行為の結果や影響を知りながら、わざと何かをする様子。②「偶然」が、必ずそうなるという理由が考えられないのに、思いがけなく起こる様子のことで、これが対義語である。①「必然」は、必ずそのようになると決まっている様子。③「当然」は、ある事柄について、そのようであるべきだと考えられる様子。 |
【 】のような場面で、( )に入る適切な敬語表現を選んで、番号で答えてください。
【友達のお父さんに切手のコレクションを見せてもらって】
これだけの数の切手を、どれくらいの期間で( )たのですか。
[ ①収集いたし ② 収集なさっ ③ 収集なさられ ]
答 | 解説 |
---|---|
② | 「~する」という形の動詞(サ行変格活用動詞)は、「する」の部分を「なさる」にすれば尊敬語になるので、②「収集なさっ(た)」が適切。①の「いたす」は、「する」の謙譲語なので不適切。③「収集なさられ(た)」は、「収集なさる」に、さらに尊敬の助動詞「れる」を重ねた過剰敬語になっている。 |
【 】の中の二つの言葉の関係と同じ関係になる組み合わせを一つ選んで、番号で答えてください。
【贈賄―収賄】
[ ① 犯罪―逮捕 ②授賞―受賞 ③ 全納―分納 ]
答 | 解説 |
---|---|
② | 「贈賄」は賄賂を贈ること、「収賄」は賄賂を受け取ることで、賄賂のやりとりを反対の立場から言っているという関係。同じ関係になっているのは、賞を「授ける」「受ける」という関係になる、②「授賞―受賞」になる。①「犯罪―逮捕」、③「全納―分納」は、そうした関係ではない。 |
【 】に掲げた言葉が適切に使われている文を選んで、番号で答えてください。
【 にわかに 】
①昨日から降り続く雪が、にわかに山肌を白く染めていった。
②にわかに大雨が降りだし、洗濯物がぬれてしまった。
③あの町は、夜遅くまでにわかに明かりがついている。]
答 | 解説 |
---|---|
② | 「にわかに」は、物事が急に起こったり変化したりする様子を表す言葉で、②が適切な使い方。①は、「昨日から降り続く雪」が少しずつ積もっていく様子なので、「にわかに」は不適切。 |
次の( )に入る言葉として最も適切なものを選んで、番号で答えてください。
祖父が、ヨーロッパ旅行の( )をまとめて本にした。
[ ①手記 ② 伝記 ③ 書記 ]
答 | 解説 |
---|---|
① | 「手記」は、自分の体験・感想などを書き記したもののこと。②「伝記」は、ある個人の一生を書いた記録。③「書記」は、会議などで記録をする役目、またその人のこと。祖父が、旅行したときに書いたものをまとめたと言おうとしているから、1「手記」が当てはまる。 |
次の( )に入る言い方として最も適切なものを選んで、番号で答えてください。
都会でも、秋の夜にじっと( )と、虫の声が聞こえることがある。
[ ①耳を貸す ②耳をすます ③ 耳を疑う ]
答 | 解説 |
---|---|
② | 心を集中して聞こうとすることを、②「耳をすます」という。 |
