検定まつり-「日本語検定」問題の解答および解説
2010.11.02
検定まつり-「日本語検定」にチャレンジありがとうございました!!
平成22年10月31日(日)、第20回神保町ブックフェスティバル会場内、「検定まつり~検定あれこれ大集合」において配付されました「日本語検定」問題の解答および解説を掲載しています。
【 】の言葉について、◎に当てはまる漢字を1~3から、また全体の意味をア・イから選ぶとき、正しい組み合わせを①~③から選んで答えてください。
【◎上の君子】
漢字 [ 1 梁 2 屋 3 崖 ]
意味 [ ア 台地に立って教訓を垂れる聖人 イ 天井裏に忍び込んだ盗賊 ]
正しい組み合わせはどれ?[ ① 1・イ ② 2・イ ③ 3・ア ]
答 | 解説 |
---|---|
① | ◎には1「梁」が入り、「梁上(りょうじょう)の君子」となります。意味は、梁(はり)の上に隠れ潜んでいた盗賊ということで、イが適切。したがって、①が正答です。古代中国の後漢の陳寔(ちんしょく)が、家の梁の上に隠れていた盗賊を指して言ったという、『後漢書』にある故事によっています。 |
【 】のようなとき、( )に入る適切な敬語表現を選んでください。
【クラス会の幹事として挨拶して】
杉本先生から、過分な( )をいただきましたので、ご披露いたします。
[ ① ご高志 ② ご寸志 ③ ご厚志 ]
答 | 解説 |
---|---|
③ | 相手の親切な気持ちや配慮に対して言う、③の「厚志」が適切です。①の「高志」は、高く優れた志のこと。②の「寸志」は、わずかばかりの誠意の意味で、自分の贈り物やもてなしについて言うときに使います。 |
見出しに掲げた言葉を最も適切に使っているのはどの文でしょうか。
【すべからく】
① 宿で夕食に出された料理には、すべからく名物であるイカが使われていた。
② 学生たるもの、すべからく勉学に励むべきであり、アルバイトにかまけて落第するなど言語道断だ。
③ 今回の試験期間中はずっと体調が悪かったので、結果にはすべからく自信がない。
答 | 解説 |
---|---|
② | 【すべからく】 … 漢文の訓読「須(すべから)く」から生じた言葉で、多く「~べし」と呼応して、「当然~すべきだ」という意味で用いられます。②がこれに当てはまり適切。①は、すべてという意味で用いているようで不適切です。③は、試験の結果に自信がないことを強調するような使い方で不適切です。 |
次の文は、さまざまに解釈することができます。
僕は僕の双子の弟といっしょにハワイへ行く母を空港まで見送った。
このとき、ハワイへ行くことになる人は、最も多い場合で何人といえるでしょうか。可能性のある最大の人数を答えてください。
[ ① 2人 ② 3人 ③ 4人 ]
答 | 解説 |
---|---|
② | この文は、[僕は][僕の双子の弟と][いっしょに][ハワイへ行く][母を][空港まで見送った]という部分に分けることができます。各部分を並べ替えて、それぞれの場合に、ハワイへ行くの人が何人になるのかを考えてみます。 ・[ハワイへ行く][母を] [僕は] [僕の双子の弟と][いっしょに][空港まで見送った] …… この場合、ハワイに行くのは、母一人となります。 ・[僕の双子の弟と][いっしょに][ハワイへ行く][母を] [僕は] [空港まで見送った] …… この場合、ハワイに行くのは、母と、双子の弟です。しかし、「僕の双子の弟」は、二通りの解釈が可能です。「双子」に自分を含めて解釈すれば、「僕」は双子の兄のほうにあたることになります。また、含めない解釈であれば、「僕」には双子である弟(二人)がいることになります。前者なら、ハワイに行くのは母と弟一人の、合計2名。後者なら、母と弟二人の、合計3名となります。 したがって、ハワイに行く人数は、最も多い場合で3人であり、②が正答です。 |
【 】のようなとき、( )に入る適切な敬語表現を選んでください。
【展覧会で、年上の知人に会って】
山川さんは、もう入賞作品を( )か。
[ ① ご覧になりました ② 拝見しました ③ ご覧になられました ]
答 | 解説 |
---|---|
① | 年上の知人である山川さんが「見た」かということを、尊敬語を使ってたずねる必要があります。「見る」には尊敬表現専用の言い方「ご覧になる」があり、これを用いた①「ご覧になりました(か)」が適切です。③は、「ご覧になる」に、尊敬の助動詞「れる」を重ねた過剰敬語です。②で使われている「拝見する」という言い方は謙譲語で、目上の人に対して使うのは不適切です。 |
次の文の__部分の言い方は適切でしょうか。
この公園では、多くの人が犬を放して遊ばさせています。
[ ①(適切である) ② 遊ばせ ③ 遊ばせさせ ]
答 | 解説 |
---|---|
② | 「遊ぶ」は、五段活用動詞なので、未然形「遊ば」に使役の助動詞「せる」を付けた、②「遊ばせ(て)」が適切です。問題文の「遊ばさせ(て)」は、「させる」を付けた、「さ入れ言葉」で不適切です。③「遊ばせさせ(て)」は、「遊ばせる」に、さらに「させる」を重ねてしまった言い方です。 |
①~③について、__部分の仮名遣いが適切でないものを選んでください。
① それは、とうに済んだことだ。
② とう(十)数えたら目を開けていいよ。
③ おおかたそんなものだろう。
答 | 解説 |
---|---|
② | オ列の長音は、ふつう、「こうとう(高等)」のように、オ列の仮名に「う」を添えて書きます。ただし、例外として、歴史的仮名遣いで「ほ」や「を」で書いたものは「お」になります。①は、「ずっと前に、すでに」という意味で、「とうに」で適切です。②は、数の「十」のことで、これは歴史的仮名遣いで「とを」であったので、「とお」と書きます。③は、漢字で書けば「大方」で、「大」は「おほ」であったので、「おおかた」で適切です。 |
[ ]に入る正しい漢字を選んでください。
かぜをひいたとき、病院の窓口に保[ ]証を出して診察を受けた。
[ ① 健 ② 検 ③ 険 ]
答 | 解説 |
---|---|
③ | 「ホケン証」というときの「ホケン」は、「保険」と書きますから、③「険」が当てはまります。病気やけがなどのときに使う「健康保険」のほか、「生命保険」などがあります。①「健」を使った「保健」は、健康を保つことの意味で、「保健室」「保健体育」などのように使います。②「検」は、しらべるという意味の漢字で、「検査」などと使います。 |
【 】の中の二つの言葉は、表す意味の点でどんな関係になっているでしょうか。同じ関係になっている組み合わせを選んでください。
【フライパン - 取っ手】
[ ① なべ - やかん ② フォーク - はし ③ ナイフ - 刃 ]
答 | 解説 |
---|---|
③ | 「フライパン」の一部分が「取っ手」ですから、ものの名前と、それの部分を表す言葉という関係です。③の「ナイフ」の一部分が「刃(は)」なので、これが同じ関係です。①の「なべ」と「やかん」は、どちらも台所で使う道具の一つです。②の「フォーク」と「はし」は、いずれも食べ物を口へ運ぶ道具です。 |
次の文の[ ]に入る言い方として最も適切なものを選んでください。(5級)
同窓会に出かける母は、化粧に[ ]。
[ ①口が減らない ② 余念がない ③ 面目がない ]
答 | 解説 |
---|---|
② | ①「口が減らない」は、口が達者で負け惜しみやへりくつを言い立てることです。②「余念がない」は、ほかのことを考えずに、一つのことに集中する様子です。③「面目がない」は、自分のしたことがはずかしくて、人に合わせる顔がないという気持ちを表します。したがって、②「余念(よねん)がない」が当てはまります。 |
