第2回日本語大賞審査結果
2011.01.20

日本語検定委員会では、昨年東京書籍株式会社により創設された「日本語大賞」を引き継ぎ実施することとなりました。第2回目となった今回は、「日本語の魅力」をテーマに児童から大人まで広く作品を募集しました。
ご応募いただいたエッセイ・作文は小学校部門341点、中学校部門381点、高校部門215点、一般部門211点の計1,148点に及びました。第一次、第二次の審査を経て、8名の審査委員による最終審査が行われ、部門ごとに以下の優れた作品が選ばれました。
表彰式は、平成23年2月27日(日)、東京書籍本社ホールで行われます。
審査委員(敬称略) |
---|
梶田叡一(環太平洋大学学長)、梶原しげる(フリーアナウンサー・東京成徳大学応用心理学部客員教授)、川畑慈範(東京書籍株式会社代表取締役社長)、倉持保男(「新明解国語辞典」編集委員)、中田正博(株式会社時事通信社代表取締役社長)、平野啓子(大阪芸術大学教授・語り部)、山内純子(ANAラーニング株式会社取締役会長)、山口仲美(明治大学教授・埼玉大学名誉教授) |

小学生部門
![]() |
横井 美友(愛知県) | 「ねえ、ばあちゃん」 |
![]() |
小野 優月(宮城県) | 「いっちゃねぇ!仙台弁」 |
寺田 稀子(イギリス) | 「漢字のすばらしさ」 | |
ジャリル マリア(愛知県) | 「日本語と向き合う心と向き合う」 |
![]() |
長尾 光倫(埼玉県) | 「『大旨良好』-善いかげんの魅力」 |
引地 美結(宮崎県) | 「言葉探しは自分探し」 | |
斎藤 爽香(宮城県) | 「まほうの方言」 | |
篠田 愛里(岐阜県) | 「心の会話」 | |
青木 真子(愛知県) | 「自信をもらえる『まほうの言葉』」 |
中学生部門
![]() |
山本 裕麻(兵庫県) | 「魔法をかける色」 |
![]() |
栄 紀次(愛媛県) | 「逢魔が時」 |
植木 あずさ(香川県) | 「アメリカで見て感じたわび・さび」 | |
上野 香織(鹿児島県) | 「日本語の面白さと豊かさ」 |
![]() |
石村 萌絵(岡山県) | 「あいさつで変わるもの」 |
島田 和佳(鹿児島県) | 「温故知新」 | |
埜辺 綾香(大阪府) | 「言葉のガラパゴス」 | |
彭 拓登(大阪府) | 「『いいです』はいいんですか?」 | |
新藤 有夏(大阪府) | 「自慢の言葉」 |
高校生部門
![]() |
谷井 嶺太(東京都) | 「日本語に学ぶ心」 |
![]() |
岸 花帆里(静岡県) | 「受け入れること、受け継ぐこと」 |
久保 芹奈(京都府) | 「日本語の渋さ」 | |
海野 裕人(静岡県) | 「個性と努力と言葉」 |
![]() |
岡部 達美(東京都) | 「人を生かすことば」 |
松並 侑実(大阪府) | 「日本語は素晴らしい」 | |
杉本 元(大阪府) | 「魚の書き方」 | |
斉木 舞(福岡県) | 「魅力的な方言」 | |
秋澤 彩香(埼玉県) | 「外国語と比較する」 |
一般部門
![]() |
出頭 佳子(東京都) | 「ざらざら」 |
![]() |
鎌田 誠(北海道) | 「27年前の日本語」 |
山下 純子(岐阜県) | 「マニュアルには ないけれど」 | |
中野 雄介(大阪府) | 「初月給・父に土産の『生一本』」 |
![]() |
平野 惠子(神奈川県) | 「母と子と日本語」 |
平山 洋子(東京都) | 「思い、思われ、伝える日本語」 | |
伊東 静雄(静岡県) | 「三木露風先生に.....敬礼!」 | |
井邑 勝(福岡県) | 「<空>の一文字に魅せられて」 | |
奥平 由美子(奈良県) | 「ロビンソンと私達の日本語」 |
