ホーム > 日本語検定とは> 学力向上のために > 先生方の声(保育園・幼稚園・小学校)

先生方の声 教育現場での活用事例

保育園・幼稚園・小学校中学校塾高等学校専門学校短大・大学

保育園・幼稚園・小学校

長谷川 智子 先生

合格だぁ!!日本語って美しいネ!!

ここは小さな田舎町。子ども達は素直で明るい活動的な子どもばかりです。

ところが,中学校の校長先生から「学力がネー」という声を聞きました。保育園と小学校の交流会の場でも「えっ!この子達の言葉づかい?」と感じることがしばしばです。そこで日本語検定に挑戦することにしました。最初6人で挑戦した受検も,保育士,保護者有志が加わり20 名を超えるようになりました。

子どもたちは本を買ったりゲームソフトで勉強したりと自分なりに工夫して勉強しているようです。満点を取った子どもは「勉強が楽しい,テストが好き」と言っています。自分が勉強したことが正当な評価をされるという事実は,学校の勉強の意欲にもつながって行っていると思います。

「学力がネー」という校長先生の言葉も,この子達が中学生になる頃には払拭できるのではないかと期待しています。

池田 恭一 先生

言語力育成と学習意欲に効果

本校では,土曜日に「土曜寺子屋教室」を実施していて,その一環として「日本語教室」を開催し,「日本語検定」に向けての学習を行っています。秋に実施される「検定日」に向けて,1学期と2学期に1回ずつ,検定を受検するしないを問わず参加できる「日本語教室」を開催しています。今の子どもたちは,文章を読み取る力や,正しい言葉で表現する力が不足しています。新しい学習指導要領では,言語力育成のために,「言語活動の充実」が各教科に求められています。その中核となるのが「国語」であり,日本語検定に取り組むことは,言語力の育成に大いに役立つことと実感しています。また,学校の国語の授業をさらに発展的に意欲をもって学習したい児童にとっては,よい学習の場であり,挑戦の場でもあります。言語力育成の観点と,学習の意欲の観点から「日本語検定」を実施しています。

指宿 隆 先生

これからの国語教育では,言語力の育成と活用が重視されています。その能力を試すものとして,日本語検定は必要なものになってくると考えます。

学校のある荒川区は,教育分野で全国1位との評価をいただいています(日本経済新聞社の統計による)。西川区長始め,教育委員会の教育に対する考えは素晴らしいものがあります。

教育特区での英語教育,情報教育以外にも,学力向上のために,全小中学校に80万円,特色ある教育のために100万円という予算が配当されます。それには,企画,マニフェストを作成し,審査を受け,公表,実践し,結果報告することが組み込まれています。

こんな環境の中で,児童に正しく美しい日本語を指導していきます。

本間 正江 先生

子どもの話し言葉は,日々の生活の中で耳学問として身に付けていくことが大半です。敬語の使い分けも周囲の大人に感化されながら次第に覚えていく姿を目にしていましたが,近年はメディアの影響も含め,困難な状況にあります。中央教育審議会答申で「言語の能力は(中略)子どもたちが他者や社会とかかわる上でも必要な力である」としています。話し言葉に限らず,日本語を美しく日々の中で使うことは言語の能力を高めるとともに,豊かな心情を培う上でも有効であると考え本校でも力を入れています。日本語検定受検は,児童・保護者・教員に向け,任意で勧めましたが,当日の監督者は地域の方にお願いしました。校内にとどめず地域とともに日本語の在り方について考え,国際化の中,正しい日本語を国内外に発信して欲しいという願いがあるからです。日本語検定の発展とともに本地域の日本語を駆使する力が一層高まることを期待しています。

斎藤 祥子先生

学習意欲を奮い立たせる日本語検定

本校は,全校児童34 名で,複式学級を2 学級もつ小規模校です。そんな本校で取り組んだのが「日本語検定」です。人数の少ない本校でも準会場として実施することができ,しかも金曜日に行うことも可能なので,改めて受検会場を考えなくてもよいというよさがありました。

児童の中には,家庭でテキストを使って父親といっしょに受検勉強に取り組む子や成績優秀者として表彰される子も現れました。受検までの過程において家族ぐるみで学習意欲を高めることができるだけでなく,表彰などの制度もあるので,日本語について学ぶ意欲をより一層喚起することができています。

さらには,国語科の学習において言語力の育成が重視されながらもなかなか授業の中で取り立てて指導していくことに困難さを感じていましたが,この「日本語検定」を受検することを通して,類義語や敬語,「らぬき言葉」など日本語の文法について改めて学習をすすめるよい機会となっています。

小森 陵一 先生

児童の意欲を引き出すきっかけの一つに

本校は算数の研究に取り組んでいますが,思考力の基礎として国語の力も大切だと考えています。その取り組みの一つとして,「日本語検定」の問題を活用しています。普段,何 気なく使っている日本語ですが,改めて問われると迷う事も多く,児童にはよい刺激となっています。また,自分の力を確かめ,さらに学習意欲を喚起しようと,検定への挑戦をすすめています。

21 年度から団体受検を始め,のべ23 名の児童が受検しました。結果を手渡す時,全員に受検の動機や受検後の感想を聞いています。「結果はどうであっても,この機会に自分なりに勉強ができて良かった。」とか,「このような受検の機会がこれからもあると思う。ここで経験することはいいことだと思って受けてみた。」という前向きな言葉が返ってきます。普段の教室では得られない貴重な体験ができているのだと思います。これからも児童が成長する機会の一つとして,「日本語検定」を活用していきたいと考えています。

  • 次のページへ

日本語検定を受検される方へ

個人受検のお申し込み

団体受検のお申し込み

受検の流れ

データから見る日本語検定

検定データ

日本語検定問題に挑戦!

日本語検定の問題とはどんなもの?

いますぐ検定問題にチャレンジしてみよう!

検定問題に挑戦

教材のご紹介

日本語検定公式問題集

配信コンテンツ

日本語ひとくちエッセイ


ブログパーツ配布中!日本語検定オリジナルブログパーツ配布中!ブログに貼って楽しもう!


日本語検定メールマガジン



第3回日本語大賞審査結果