よくある質問
サイトマップ
メールマガジン
TOP
日本語検定とは
検定を受けるメリット
受検者の声・推薦の声
受検概要・申込
コンテンツ
日本語検定TOP
日本語検定とは
検定を受けるメリット
小中高校生・学力の向上に
大学生・就職活動を有利に
対話力のスキルアップに
趣味・生涯学習として
受検者の声・推薦の声
資格保持者を優遇する企業
受検概要・申込
団体担当者ページ
コンテンツ
特別顧問・理事・監事・審議委員の紹介
よくあるご質問
お問い合わせ・資料請求
サイトマップ
普段何気なく使う日本語が、意外に相手を不快にさせているかも?川本先生が、日本語の言い回しについて考察するコラムです。
〜最新コラム(37):2012.12更新〜
「【最終回】部下への言葉遣い」
コラムを読む
コラム一覧
2012.12
(37)【最終回】部下への言葉遣い
2012.11
(36)「社交辞令は誤解のもと」
2012.10
(35) 明日、朝イチで伺います
2012.09
(34) 助詞「は」を使いこなそう
2012.08
(33) 「ちょっと待って」は生きている
2012.07
(32) 「なんとか間に合わせる」仕事をするな
2012.06
(31) 「とりあえず」の使用は慎重に
2012.05
(30) 「じぶん」で失う自分
2012.04
(29) むずかしい反論の言葉
2012.03
(28) お詫びの言葉出ぬ電話受付
2012.02
(27) 初めて出くわした「お得意様各位様」
2012.01
(26) 心こもらぬ「お世話になっています」
2011.12
(25) 「分かりません」では分かりません
2011.11
(24) 「はー、なんとか…」は顰蹙
2011.10
(23) 思わず口に出る若者言葉
2011.09
(22) 心こもらぬ「いらっしゃいませ」
2011.08
(21) 「いずれ」「そのうち」は慎重に
2011.07
(20) 度の過ぎた謙譲は卑屈に
2011.06
(19) いただけない「会社の住所」
2011.05
(18) 相手を不快にしない断り言葉
2011.04
(17) 強調も度が過ぎると
2011.03
(16) 検討させていただきます
2011.02
(15) 「どうも」だけではどうも
2011.01
(14) 「関係性」に「性」は無用
2010.12
(13) 不信招く「多分」と「絶対」
2010.11
(12) 要注意、「~と思う」の使い分け
2010.10
(11) 見苦しい「部分」の多用
2010.09
(10) 申し訳ございません
2010.08
(09) 大丈夫だけでは大丈夫でない
2010.07
(08) 先程も申し上げましたように
2010.06
(07) 生兵法は大怪我のもと
2010.05
(06) お客様が申されましたように
2010.04
(05) 弁当代を回収とはこれいかに
2010.03
(04) 「的」の多用は語彙不足の象徴
2010.02
(03) あした送らさせていただきます
2010.02
(02) お名前様頂戴できますか
2010.02
(01) ご主人様でよろしかったでしょうか
日本語検定を知る・学ぶ
日本語検定とは?
資格保持者を優遇する企業・団体
受検者の声・推薦の声
教材のご案内
通信講座のご案内
団体特別試験・過去問題販売のご案内
申込取扱い書店・商工会議所
検定データ
令和7年度パンフレット
機関誌「ごけん」
教員採用試験で求められる「日本語力」
大学入試で求められる「日本語力」
日本語検定ミニテスト
日本語検定を応援する・その他
リンク(後援・協賛)
コンテンツ一覧
動画コンテンツ一覧
.
SNS
Tweets by nihongo_kentei