受検概要

日本語検定-次回受検日程

受検概要

検定日

一般会場:令和7(2025)年6月14日(土)
準会場:令和7(2025)年6月13日(金)・14日(土)

申込期間:令和7年3月3日(月)~5月16日(金)

※5名以上の団体で受検する場合、一般会場のほか学校や会社の施設を受検会場とする「準会場」を選択できます。

会場

全国から受検可能

実施都市

申込方法
インターネット・店頭・郵送
結果返却
検定日の約30日後に、郵送にて通知

受検級について

1級
試験基準

・学術用語から古語を含む文学的表現まで、さまざまな語彙や言い回しに幅広く精通している。口頭と文章の両面において、場面に応じた的確かつ効果的な表現や、優れて論理的な表現ができる。

・あらゆる分野の専門的な文章をほぼ完全に理解することができる。

・書かれていることの整合性や妥当性を評価することができる。また、書き手の意図を解釈した上で、読み取ったことを個人あるいは集団の意思決定に生かすことができる。

・記者や編集者、研究者などとして、高度な日本語を扱うことを生業とする能力がある。

レベル

社会人上級

受検料
6,800円
受検時間
60分
2級
試験基準

・大学生生活からビジネスまで、社会生活一般に必要な語彙や言い回しを幅広く習得し、口頭と文章の両面において、場面に応じた適切かつ的確な表現や、論理的な表現ができる。

・常用外の漢字の知識も豊富で、新聞の社説、自分の専門分野に関する学術論文など、高度な内容の文章を理解することができる。

・書かれていることの整合性や妥当性を評価することができる。また、書き手の意図を解釈した上で、読み取ったことを自身の判断に生かすことができる。

レベル

大学卒業~社会人中級

受検料
5,800円
受検時間
60分
3級
試験基準

・大学生・社会人として必要な最低限の語彙や言い回しを習得し、口頭と文章の両面において、場面に応じた適切な表現や、論理的な表現ができる。

・常用漢字を完全に習得し、新聞記事など、ある程度高度な内容の文章を理解することができる。

・書かれていることの整合性や妥当性を評価することができる。また、目的に応じた情報収集を行い、読み取ったことを自身の判断に生かすことができる。

レベル

高校卒業~社会人基礎

受検料
4,300円
受検時間
60分
4級
試験基準

・学校の枠を超えた地域社会での生活に必要な語彙や言い回しを習得し、口頭と文章の両面において、相手と場面に応じた丁寧な表現や、言葉の意味と用法を踏まえた正確で論理的な表現ができる。

・中学校までに学ぶ漢字を用いた、ある程度長く複雑な文章を読んで理解することができる。

・目的に応じて、複数の情報を関連付けながら読むことができる。また、書かれていることについて多角的に考えることができる。

レベル

中学校卒業

受検料
3,000円
受検時間
50分
5級
試験基準

・日常会話にとどまらず、学校での学習活動に必要な語彙や言い回しを習得し、学習内容について他者に説明したり、意見を表明したりすることができる。

・相手と場面に応じて最低限の敬語を使用することができる。

・小学校までに学ぶ漢字を用いた、ある程度長い文章を目的に応じて読み、理解することができる。

・文章を俯瞰的に読み、その構成や表現の工夫について考えることができる。

レベル

小学校卒業

受検料
2,300円
受検時間
50分
6級
試験基準

・基本的な語彙や言い回しを用いて、身近な物事について説明したり、意見を表明したりできる。

・小学校四年次までに学ぶ漢字を用いた、簡単な文章を読んで理解することができる。

レベル

小学校4年生

受検料
2,200円
受検時間
50分
7級
試験基準

・ごく基本的な語彙や言い回しを用いて、身近な物事を描写したり、自分の感想を表現したりできる。

・小学校二年次までに学ぶ漢字を用いた、ごく簡単な文章を読んで理解することができる。

レベル

小学校2年生

受検料
2,200円
受検時間
50分

受検スケジュール

受検時間。2級-11:00〜12:00、4・6級-11:00〜11:50、1・3級-13:30〜14:30、5・7級-13:30〜14:20


お申し込みの種類

  • 個人受検申込。全国47都道府県に設けた一般会場で1名様から受検できます。インターネット、店頭、郵送で申込みが可能です。

    個人受検申込

    全国47都道府県に設けた一般会場で1名様から受検できます。インターネット、店頭、郵送で申込みが可能です。

    photo
  • 団体受検申込。5名以上がまとまって受検される場合に団体受検を申し込むことができます。一般会場、または団体が独自に設置する会場(準会場)で受検が可能です。団体受検料が適用されます。

    団体受検申込

    5名以上がまとまって受検される場合に団体受検を申し込むことができます。一般会場、または団体が独自に設置する会場(準会場)で受検が可能です。団体受検料が適用されます。

    photo

日本語検定 にほんごけんてい は、 外国籍 がいこくせき かた 対象 たいしょう とする「 日本語能力試験 にほんごのうりょくしけん (JLPT)」とは べつ 検定 けんてい です。



認定基準

受検級 認定級 総合得点率
1級  1級 80%程度以上
準1級 70%程度以上
2級  2級 70%程度以上
準2級 60%程度以上
3級  3級 70%程度以上
準3級 60%程度以上
4級  4級 70%程度以上
準4級 60%程度以上
5級  5級 70%程度以上
準5級 60%程度以上
6級  6級 70%程度以上
準6級 60%程度以上
7級  7級 70%程度以上
準7級 60%程度以上

※令和7年度第1回より変更
※2級認定基準(総合得点率)を「75%程度以上」から「70%程度以上」に変更
※準2級認定基準(総合得点率)を「65%程度以上」から「60%程度以上」に変更
※「すべての領域別得点率が50%以上」の基準を全級で撤廃し、総合得点率のみを認定基準とする
詳しくはこちらをご確認ください。(PDF)

ご注意事項

  • ■ 発熱等体調がすぐれない場合は、当日の受検をご遠慮ください。
  • ■ 検定会場では手洗い、咳(あるいはくしゃみ)エチケットなど各自の感染防止対策ならびに体調管理をお願いいたします。
  • ■ 検定中はもとより、会場内、会場周辺などでの不要な発話や会話はできる限りご遠慮ください。
  • ■ 会場の詳細は、受検票にてご案内いたします。
  • ■ 申し込み後の受検会場の変更は、原則としてできませんのでご注意ください。
  • ■ 車でのご来場はできません。
  • ■ 車いすで受検希望の方、お身体の不自由な方は別途考慮致します。【障がい者の方などの特別措置について】
  • ■ 点字や拡大した問題用紙等は、用意しておりません。拡大鏡や老眼鏡をご持参ください。
  • ■ 一度お支払い頂きました受検料は返却できませんので、 あらかじめご了承ください。
  • ■ 検定当日欠席された方には、後日検定問題をお送りいたします。
  • ■ 複数級の併願受検も可能となっております。詳しくは下記を参照ください。

併願できる級

障がい者の方などの特別措置について

  • ■ 車いすで受検希望の方、お身体の不自由な方は特別措置を講じます。お申し込み手続きを完了する前に、事前に日本語検定委員会事務局までご連絡ください。詳細をご案内いたします。
  • ■ 手続きには「特別措置受検申請書」に必要事項をご記入の上、提出が必要になります。
  • 特定非営利活動法人日本語検定委員会の個人情報の取り扱いについては、こちらをご確認下さい。
お問合せ
委員会事務局 
TEL:0120-55-2858 
FAX:03-5390-7454