日本語検定でよくあげられる質問にお答えします。
年に2回(6月・11月)開催します。
1級・2級・3級・4級・5級・6級・7級があります。
各級の受検目安は受検概要をご参照ください。
1級・2級・3級は60分間。4級・5級・6級・7級は50分間です。途中休憩時間はありません。
2級・4級・6級は午前11時。1級・3級・5級・7級は午後1時30分からの開始です。
級によって基準が異なり、得点率によって2種類の認定があります。
くわしくは受検概要をご参照ください。
東京書籍から公式過去問題集や公式練習問題集等を発刊しており、オンラインストアや書店での注文が可能です。
くわしくは教材のご案内をご参照ください。
申込後の変更はできません。
検定日の約1週間前に登録の住所へ郵送します。
申込後の返金や繰越しはできません。検定当日に欠席した場合は、後日、当日使用した検定問題を送付いたします。
個人受検の場合は、インターネット・店頭・郵送で申込みができます。
団体受検の場合は、インターネット・書面での申込方法がありますが、まずは「団体受検の手引き」をご確認ください。
詳細は受検概要をご参照ください。
インターネット申込の場合はクレジットカード・ペイジー・コンビニ・携帯キャリア・ID決済などがご利用いただけます。
郵送申込の場合は郵便局・銀行、店頭申込の場合は店頭(書店・商工会議所など)でお支払いください。
どの級からでも受検が可能です。
検定開始時間が異なる級については併願が可能です。(例:1級と2級、2級と3級など)
インターネット申込の場合は「受検希望都市」を統一してください。
郵送・書店申込の場合は「受検希望都市」を統一し、「家族受検欄」にご記入ください。できる限り調整いたします。
事務局にて発行し、郵送いたします。メールもしくは電話(0120-55-2858)にてお問い合わせください。
検定日の約1週間前にお届けする受検票に記載してお知らせします。
受検票に略図を記載してお知らせします。
申込後の会場変更はできません。
原則、駐車場はありません。自家用車での来場はご遠慮いただき、公共交通機関を利用してください。
指定はありません。
検定日の数日後に、ホームページに掲載します。自己採点に活用ください。
検定日の約25日後に、ホームページで発表いたします。
受検票の半券に書かれた受検番号とパスワードが必要になります。大切に保管してください。
検定日の約35日後に、個人カルテ(結果表)をお届けします。
認定・準認定の方には認定証と認定証明書を併せて郵送いたします。
何級からでも記入は可能です。
有効期限はありません。生涯にわたって有効です。
認定証の再発行はできませが、認定の証明として、過去10年の認定証明書は有償で再発行できます。
取得条件を満たしており、当委員会のWeb面接試験に合格すること・審査料を納めることが必要になります。
以下の認定を受けていることが必要です。
秘書実務士…秘書検定2級以上で、かつ日本語検定3級以上
サービス接遇実務士…サービス接遇検定準1級以上で、かつ日本語検定3級以上
取得条件を確認の上、日本語検定委員会(info@nihongokentei.jp)までメールでお申込みください。
くわしくは、詳細ページをご覧ください