「日本語大賞」は、創立100周年を迎えた記念事業の一環として、日本語の持つ美しさや言葉の力を見直そうという趣旨で、日本語をテーマにしたエッセイや作文を募集したものです。第1回は、「人と人とをつなぐ日本語」をテーマに児童から大人まで広く作品を募集しました。
ご応募いただいたエッセイ・作文は小学生の部528点、中学生の部543点、高校生の部455点、大学生・専門学校生・一般の部307点の計1,833点に及びました。第1次、第2次の審査を経て、10名の審査委員による最終審査が行われ、部門ごとに以下の優れた作品が選ばれました。 表彰式は、平成22年1月31日(日)、東京書籍本社ホールで行われました。
賞 | 名前 | 作品 |
---|---|---|
![]() |
佐藤 優里佳(宮城県) | 心に残る母の『う・・・ん』 |
![]() |
安達 栞(山形県) | 言葉って不思議だな |
五百久 禮園(群馬県) | ぼくが考える日本語 | |
五十嵐 尚輝(愛知県) | やさしい気持ちで話せれば | |
小倉 沙弥香(岐阜県) | 心を動かす言葉 | |
川渕 真夏(京都府) | 友達への第一歩 | |
原 奈津季(福島県) | 自分の中で変わったこと | |
前野 里紗(京都府) | それぞれの言葉、それぞれの考え方 | |
物河 絵里香(京都府) | 『またね』という一言で | |
山崎 萌音(石川県) | 命をつなぐ『ありがとう』 | |
渡辺 優太朗(宮城県) | 心にひびく『ありがとう』 |
賞 | 名前 | 作品 |
---|---|---|
![]() |
宮原 皐煕(大阪府) | かたことの日本語が伝えるもの |
![]() |
荒木 瑞生(兵庫県) | 日本語という箱 |
菅原 賢(海外) | 日本語の略語について思うこと | |
立川 綺夏(長崎県) | 言葉のおくりもの | |
埜辺 綾香(大阪府) | 大阪のおっちゃん | |
槙田 美緒(大阪府) | おばあちゃんの暖かい言葉 | |
松岡 里咲(大阪府) | 言葉がつないだ人と人 |
賞 | 名前 | 作品 |
---|---|---|
![]() |
岡部 憲和(東京都) | ある職人のことば |
![]() |
金丸 ゆり(東京都) | 日本語の魅力 |
谷口 由佳(岡山県) | 世界に広がる『もったいない』 | |
野村 幸代(大阪府) | 心の中の言葉 | |
原 万里穂(東京都) | 言葉が背負う人間 | |
松本 みなみ(兵庫県) | がんばりすぎなくていいよ。 |
賞 | 名前 | 作品 |
---|---|---|
![]() |
加藤 宣彦(東京都) | 島ことばに残る美しい日本語 |
![]() |
小西 保明(秋田県) | 合唱指導で知った日本語の力 |
藤井 規子(愛知県) | 魔法のことば | |
結城 明姫(東京都) | 相聞歌 | |
頼富 雅博(群馬県) | まあるい言葉の響きに |