私どもは「日本語の大切さを社会全体に呼びかけること」を目的にしたNPO法人として、年二回の日本語検定を実施するとともに、みなさんと日本語の美しさや言葉のもつ力を見つめ直したいという願いから「日本語大賞」を年一回実施しています。
第7回となる今回は、「私が伝えたい言葉」をテーマに、児童から大人まで広く作品を募集しました。ご応募いただいたエッセイ・作文は小学生の部806点、中学生の部323点、高校生の部99点、一般の部317点の計1,545点に及びました。第一次審査、第二次審査を経て、10名の審査委員による最終審査が行われ、部門ごとに以下の優れた作品が選ばれました。
| 賞 | 名前 | 作品 |
|---|---|---|
|
|
野崎 竜聖(メキシコ) | 「おかえり」が教えてくれた気持ち |
|
|
鈴木 諒(神奈川県) | 未来のために |
| 砂原 心優(神奈川県) | まってたよ | |
| 森田 悠生(千葉県) | お粗末さまでした | |
|
|
大野哲成(神奈川県) | 改心 |
| 斉藤 遥紀(神奈川県) | みんなで | |
| 菅谷 東吾(アメリカ) | やってみないと分からない | |
| 廣野 祥衛(神奈川県) | 「どういたしまして」の幸せ | |
| 三上 晴生(神奈川県) | 耳にたこができる言葉 | |
| 吉田 悠眞(神奈川県) | 僕の帰る場所 |
| 賞 | 名前 | 作品 |
|---|---|---|
|
|
吉田 菜々穂(大阪府) | よか言葉 |
|
|
相川 佳苗(大阪府) | もったいない-mottainai |
| 川村 俊太(東京都) | 花がつく語 | |
| 篠原 亜実(岡山県) | あっぱれ。あっぱれじゃ。 | |
|
|
古城 七海(神奈川県) | 「ありがとう!」を届けたい |
| 辻 瑶子(大阪府) | 特別な経験から... | |
| 廣田 将也(大阪府) | お互い頑張ろう | |
| 村上 大(大阪府) | サヨナラにありがとうを添える | |
| 山本 清華(岡山県) | 私にとっての「せんない」 |
| 賞 | 名前 | 作品 |
|---|---|---|
|
|
多田 悠歩(東京都) | 虹色の言葉 |
|
|
影山 琴音(東京都) | 月が綺麗ですね |
| 武 沙佑美(東京都) | 美しい日本語 | |
|
|
ウォルター せいら(アメリカ) | 使いたい和色の日本語 |
| 小澤 奈々子(宮城県) | 私を変える魔法の言葉 | |
| 木村 尚一朗(兵庫県) | ひとりぼっちは嫌だ | |
| キング アンドリュー(イギリス) | いらっしゃいませ。 | |
| 山口 渓太(イギリス) | なんくるないさー | |
| 山下 瑞貴(アメリカ) | 言葉の贈り物 |
| 賞 | 名前 | 作品 |
|---|---|---|
|
|
伊藤 喜治(岐阜県) | 田んぼはおしゃれさん |
|
|
中村 栄美子(新潟県) | 「お道よう」の言葉を使い続けたい |
| 山中 里紗(石川県) | ゼロの向こう側 | |
|
|
石川 雅春(愛知県) | そんなことないですよ |
| 大河原 歩美(宮城県) | おかえり | |
| 岡田 マチ子(大阪府) | だいじょうぶ | |
| 小泉 瑠理(千葉県) | そこに、一番似合う言葉を | |
| 桜木 美咲(千葉県) | 「いいあんばい」のおすそ分け | |
| 戸田 章二(秋田県) | お先にどうぞ |