「水鳥」は、「みずとり」か「みずどり」かという問題です。それぞれの語形におけるアクセントも検討を要します。「水鳥」は「鴨かも・鶴つる・白鳥など、水上や水辺にすむ鳥の総称」(『新選国語辞典 第10版』)です。本題に入る前に簡単にアクセントの説明をします。日本語の標準語のアクセントは、単語ごとに決まっている音の高低のことです。たとえば「
ここから「水鳥」について考えます。清濁のゆれは、以前から問題になることがあり、菊谷(1984)には、NHKにおける扱いが述べられています。
この記述のあと、アンケートの結果をもとにして、有識者に「みずとり」が多く、学生に「みずどり」が多いことが述べられます。このようなゆれは現在でも続いています。たとえば先日、ある時代劇ドラマを見ていたところ、登場人物の俳優とナレーターが「み
上記のことをもとにして、次のことを以下で考察します。
まず①について。学校で『平家物語』を学ぶときなどに富士川の戦い(1180年、平氏と源氏の戦い)の場面に出てくる「水鳥」の語を目にして「み
以上のことからわかるのは、日本史や日本文学を学ぶ際には「み
次に②について考えます。語形に関しては「う
以上のように、「水鳥」の語形・アクセントが変わる、それなりの理由があることがわかりました。ただし筆者としては、「水鳥」が「海鳥」「山鳥」と足並みをそろえなくてもよい理由も、あわせて考えてみたくなります。よく知られていることとして、鼻音(鼻から息が出る音)の「ん」に続く場合に連濁が起こりやすいという現象があります。動詞で説明すると、助詞の「て」をつけた際、「書いて」「受けて」のように「ん」がなければ「て」は清音のままですが、「読んで」「飛んで」などは濁音の「で」となります。「海鳥」「山鳥」の場合、[mi][ma]というように間に母音が入りますから単独の「ん」とは異なりますが、[m]という鼻音がすぐ前にあることは確かです。「水鳥」の「ず」には鼻音はありません。それゆえ、鼻音のある「海鳥」「山鳥」は「どり」と連濁するが、「水鳥」は鼻音がないから清音のままでもおかしくない、と考えることとします。歴史的事実として、そのような要因により「水鳥」が清音であり続けたとは主張しません注1。そうではなく、現代人が「み
先に述べたように、一般に文章の中で「水鳥」は難読ではない語と捉えられて、語形が示されることがありませんが、清濁がゆれていること、また音読みの「す
例外的に語形がしっかり示されている作品があります。それは『万葉集』です。各社から刊行されている『万葉集』巻19-4261の歌(天武天皇をたたえる歌)には、読みがなが添えられているので、現代人が歌を味わう際に助かります。アクセントはわからないにしても、清濁の部分は、読みがなを頼りにして迷わず清音で読むことが可能です。最後に歌の本文を記して今回のコラムを終わります。
大君は神にしませば
注1 母音を挟んで「と」の前に鼻音が存在しない語であっても、「都鳥」「千鳥」「夏鳥」などは連濁しています。
注2 京阪地方では「
参考文献 NHK放送研究部(2001)「放送用語委員会(東京)用語の決定」『放送研究と調査』51-4
菊谷彰(1984)「「発音のゆれアンケート」から」『放送研究と調査』34-6
中川秀太
文学博士、日本語検定 問題作成委員
専攻は日本語学。文学博士(早稲田大学)。2017年から日本語検定の問題作成委員を務める。